2022/05/01

この国の緊縮財政は教育者をソーシャルワーカーにしてしまった。

この国の緊縮財政は教育者をソーシャルワーカーにしてしまった。 この言葉はブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」に出てくる一文である。 最近は技術書とか自己啓発系の本とか、ビジネス系の本とかを多く読んでいるような気がしたので、小説に手をつけようと思い、読み始めた。
2022/04/25

天才ではないのだと早く認める

自分で言うのも何だが、同年代の中では活発に活動をしている方だと思う。 会社以外のコミュニティに属して、積極的に活動をするし、土日も勉強の時間を確保する。 ただ、私はたまにこれを「自分が天才だから」だと勘違いすることがある。 ソフトウェア業界における天才のよく聞く逸話として、寝る間も惜しんでコードを書いて、コードを書くことが全く苦にならないという話がある。
2022/04/20

特定の誰かを作り出し、そいつと比べてしまう

仕事をしていれば、自分以外の誰かと自分の成果を見比べてしまうことはあるだろう。 一時的にはそれは自分の能力ややる気をブーストさせるが、長期的に他者との比較で走り続けるのは難しいだろう。 しかし、実際に私は今現在でもその節があり、自分でやめようと思っていてもやめられないレベルまで来てしまっているのではないかという実感まである。
2022/04/19

朝活はいいぞ

朝にDockerの勉強 最近入った「エンジニアと人生」というコミュニティでは、毎日朝活をやっている。 朝活といってもなにか定義されたイベントがあるわけではなく、各々が課題や本などを持ち寄って、朝から勉強に勤しむというもの。 早いメンバーは朝の5時からスタートしており、多い日だと10人ほどが一緒に勉強をしている。
2022/04/17

OSSとの上手な付き合い方

先日、Techplay主催のイベントに出てきた。 今回のイベントに出たのは、OSSに興味があったというより出てるメンバーが強すぎたからである。 イベントの内容としては、企業と個人とOSSという三角関係を中心に、OSSに対してどう向き合っていくのかというのを、それぞれの登壇メンバーが発表した後に、まつもとさんをモデレーターにフリーセッションをするという感じだった。
2022/04/10

PHPerKaigi2022に行ってきたよ

年に1回のPHPerの祭典である、PHPerKaigiに行ってきた。 もう半年ぐらいPHPなんて書いてないんだが、最初に触れたプログラミング言語はPHPだったし、何より久々のオフラインイベントというのが楽しみで、行ってみた。 2020年から参加しているが2021年はコロナの影響でオンライン開催。今回はオンラインとオフラインのハイブリット開催ということになった。
2022/04/09

dynamodbがローカルでうまく動作しないから、なんとかした

以前から、NestJS × ServerlessFrameworkってところで、Webアプリを作っているが、ローカルの開発環境構築がどうもうまくいかない。 Dockerでdynamodbを立ち上げて、そこに繋げばいいってことがいろんな記事に書いてあるんだが、おそらく私のDocker知識が足りないので、ローカル環境構築がうまく行ってない様子。
2022/04/05

ちゃんと追い込む筋トレ

なんだかんだで、朝週3以上ジムに行って筋トレをするという生活を2年ほど続けている。 最初は、バスケの選手として、筋力増強のためにやっていたが、今はかなりコートから離れているものの、筋トレそのものが目的となって続いている。 今では筋トレをしないと違和感があるぐらいになってしまった。 ただ、その筋トレというものにも慣れが来る。
2022/04/02

何があっても無罪!!!

今年のはじめにIT業界を賑わせた事件といえばコインハイブ事件だ。 詳しい話はこちらの担当弁護士が書いている文章を読んで欲しい。 この事件は最終的には最高裁で無罪を勝ち取った事件だったが、何がアツいかといえばモロさんが、自分の利害のためだけではなく、日本全体のソフトウェアのために戦った点であろう。
2022/04/01

やはり傾聴も1つのスキルなのだなと

会社から、本来有料のカウンセリングが無料で受けられる機会をもらったので、受けてみた。 社会人4年目に入る今だからこそ、エンジニアとしてのキャリアの悩みは尽きない。 ということで、キャリアについて壁打ち相手になってもらった。 詳しい内容は割愛するが、何より驚いたのが、壁打ち相手の傾聴能力の高さ。 傾聴が重要ということ自体は嫌というほど聞いてきたが、実際に差を感じることは今まで無かった。
2022/03/31

飲みながら議論をするのは楽しい

マンボウも開けて、飲食店も徐々に活気を取り戻してきた。 昨日は、CfJのメンバーの一人が4月末にアメリカに行ってしまうということで、壮行会を行ってきた。 社会貢献という精神が強いメンバーが集まっているからか、やはり酒が入るとSDGsとか、社会へのインパクトとか、そういう話になってくる。
2022/03/27

nestjs × serverless frameworkでlambdaにデプロイ

以前挫折したこの組み合わせを、再度挑戦している。 ある程度知見としてまとまったら、Zennとかに書こうかと思うので、一旦今日の概要をメモ書きぐらいで残しとく。 ちなみに、参考資料はここらへん NestJSで簡単なtudoリストを実装するチュートリアル 「NestJS」をAWS Lambda + API Gatewayで動かす Nest.js + Serverless Framework +
2022/03/26

100日後に最高に上手くなる煮卵

完全に煽りタイトル 今日煮卵作ったので、そのレシピを後から見返せるように置いとく。 ちなみに参考にしたのはこちら この投稿をInstagramで見る 節約レシピまとめ(@setsuyacook)がシェアした投稿 材料 卵 : 10個 長ネギ : 1/2本 白ゴマ : 大さじ1 ニンニクチューブ : 2cm しょうがチューブ : 2cm 豆板醤 :
2022/03/25

devcontainerでsqlite3が動かない時

自分用のメモ程度に書く。 現在、typescript, nestjsあたりでアプリケーションを作ろうとしており、モックアップとしてsqlite3を導入しようとしていた。 環境構築はdevcontainerで行っている。 参考にしている記事が以下 ここの途中で、sqlite3コマンドを実行して、DBの中身を確認する手順があるが、そこが「sqlite3 command not
2022/03/23

達人プログラマーを読み始めた

「だから僕たちは組織を変えていける」を読み終えたので、次は達人プログラマーを読み始めた。 冒頭から面白い主張があって、なかなかいい。 例えば以下のようなもの。 常人と達人の違いは、問題に対するアプローチと、解決手段についての考え方、スタイル、哲学 ソフトウェアは、エントロピー増大の法則に縛られている 今日の素晴らしいソフトウェアは、明日の完璧なソフトウェアより好まれる
2022/03/21

ロボットとの共生を身近に感じた日

ロボットの特別展に行ってきました 本日は日本科学未来博物館で開催されていた「きみとロボット」という展示を見てきた。 大きなテーマとして、人とロボットの共創みたいなものがテーマとして掲げられていた展示だったが、それぞれのロボットが、それぞれのアプローチで人間生活に溶け込もうとしていて、とてもおもしろかった。
2022/03/20

人生初結婚式!

家庭の幸せとはこういうものなのかと 会社の同期の結婚式に招待してもらった。 このコロナのご時世ということもあり、ゲストの人数をだいぶ絞った式だったが、そんな中でも呼んでくれたことはとても嬉しい。 恥ずかしながら、私は今まで結婚式に参加したことがなかった。(物心付く前に行ったことがあるのかもしれないが、もちろん記憶にない) なので、自分の知る限りの「結婚式あるある」を想像して、式に臨むことにした。
2022/03/20

価値の再確認のための日曜プロボノ

以前もブログに書いたが、社外で一般社団法人Code for Japanに所属している。 主にNPO団体のIT支援のようなことを行っており、今日は関わらせてもらっている団体の1つである、多文化フリースクールちばというNPO団体の卒業式イベントがあった。 多文化フリースクールちばは、日本語が上手ではない、海外から日本に来た中学生などを相手に、日本語教室をやっているNPO団体である。
2022/03/17

生産性を追い求めると人間が薄くなる

Facebookをぼけーっと見ていたら、こんな記事を見つけた。 非常に納得できるところがあった。 エンジニアになって3年だが、エンジニアになる前はエンジニアという職業がこんなに勉強が必要なものだとは思わなかった。 バックエンド、フロントエンドという大雑把な括りもあるし、バックエンドでも特定の言語、アーキテクチャ、SQLなどなど、学ぶことは無限にある。
2022/03/14

ジョブ・キャリア・コーリング

3つの仕事感 「だから僕たちは組織を変えていける」の中で、3つの仕事感として、ジョブ・キャリア・コーリングという考えが紹介されていた。 ジョブは、お金や生活のために、仕事をお金稼ぎと割り切って仕事をすること。 キャリアは、出世のために、仕事をトレーニングとして仕事をすること。 コーリングは、使命感や喜びのために、仕事を自分の目標や夢を叶えるものとして働くこと。
2022/03/12

Podcast Weekend & 国際ロボット展に行ってきたよ

オミクロン株が流行ってから、久しく電車に乗っていなかったが、今日は楽しみにしていたイベントが2つ同時に開催されたので、行ってきた。 1つ目が東京ビックサイトでやっていた「国際ロボット展」。 2つ目が下北沢のボーナストラックでやっていた「Podcast Weekend」。 国際ロボット展
2022/03/11

本屋の生存戦略

本屋には太客がつきずらい 最近のマイブームはPodcast。 Youtubeやテレビと違って、耳だけで聞けるので、家事、ランニング、筋トレ、仕事の単調な作業の時、などなど、いろんな時に聞いている。 聞いている番組もプラットフォームも様々であり、面白いPodcastを日々探している。 最近聞いているのが、「柳下今井のハッシュダグラジオ」というもの。
2022/03/10

どうしても隣の芝は青い

あれほど早く働きたかったのに ランチ帯に、Findyという会社がオンラインイベントをやっていたので、参加した。 Playstationで働くbasukeさんと、Metaで働く坂田さんが、エンジニアとしてアメリカで働くことについての楽しさや苦悩について語るイベントである。 私もエンジニアとして働く以上、一生のうちに一度は、シリコンバレーで強いエンジニアに囲まれながら働いてみたいと思っている。
2022/03/09

インラインコメントの使い方

インラインコメントってそうやって使うのね 以前こちらの記事で、リーダブルコードを読み始めましたよ~~っていう記事を書いた 名著と言われるだけあって、色々と気づきが多いのだが、特に驚きとしてあったのがインラインコメントである。 どのプログラミング言語にもコメントはあるかと思うが、その中でもインラインコメントは最初に教わったきり、殆ど使わない印象だった。
2022/03/07

バイモーダルとガーディアン

バイモーダルという組織 この前、社内の勉強会で、AWSの社員の方が2時間ほどの講義をしてくれた。 主にはAWS製品についての講義だったが、一部エンジニア組織についての講義などもあり、私はAWS製品よりもそちらのほうが印象に残っている。 その中で語られていたのが「バイモーダル」という組織体制だった。 ざっくり概要を書くと、組織に2つの異なった特徴を持つエンジニア組織を作るという方法である。
2022/03/06

読書は並行して何冊か進める方が合っているのかもしれない

皆さんの読書スタイルを聞きたい 社会人になってから、意図的に読書に力を入れ始めたが、未だに読書スタイルが確率できずに困ってる。 読み始めた時は楽しく読めるものの、1冊読んでいる間に、他に読みたい本が出てきてしまい、目の前の本を早く終わらせることにフォーカスしてしまうことが割とある。 ということで、「気になったのであれば読んでしまえ!」ということで、今は平行して複数の本を読み進めるようにしてみた。
2022/03/05

競プロ思ってた200倍難しい説

競プロコンテスト初参戦! 今年入ったぐらいから、「アルゴリズムについて勉強したいな」と思うようになり、AtCoderで競技プログラミングの練習を始めた。 どうやら調べてみると、競プロ界隈ではC++で書くことがメジャーらしいので、私もこれを気にC++を触ってみている。 有り難いことに、AtCoderではC++の初学者向けのコースが用意されている。
2022/03/04

習慣が続くことにひたすら尊敬する

今日は午前中にRetail Tech Japanに行ってた。 入場するやいなや、大手のドデカイブースが乱立し、ブース内でデモ店舗を作っていた。 実際にデモ店舗での体験はメチャクチャいい。利用シーンを頭で考えなくても、目の前に存在している状態。展示会でもそこまでマネーパワーで差が出るのかと思うレベルだった。
2021/11/03

【読んだ】未来を実装する テクノロジーで社会を変革する4つの原則 - 馬田隆明

今回はこの本を読んだ。 1ヶ月ぐらい前に読み終わり、ブログを書こうとグダグダしてたらここまで来てしまった。 概要 「実装する」なんていう単語が入っているもんだから、割と技術寄りの話なのかと思ったんですが、実際に読んでみると、技術の内容の話なんてものはほとんど出てこない。 本書のメインは技術のパワーがすごいのは分かった上で、それをどう違和感なく社会に溶け込ませるかという話である。
2021/09/05

ActivityLog 20210905

まさかの前回の更新から1ヶ月ほど更新が空いてしまった… 不徳の致すところでございます… 何が起こっていたかといいますと、現在、会社でかなりサービスのコアに関わるようなことや、他社とのコラボレーション案件のようなものに関わらせて頂けるようになりまして、かなりインプットはあったものの、それを外に出してはいけないという状態が長く続いております…
2021/08/09

DailyLog 20210809

毎日ブログを書くぞと意気込んだものの、会社のシステムの設計の話とかは勿論外には出せないので、中身のあるログが書けない日々が続いております。 てきとーなものを出すのであれば、週次とかでまとめて、それなりに内容のあるものを出したほうがいいのではなかろうかと思ったり。 といったわけで、今週見た記事とか、ちょっとまとめたこととか、つらつら書いていきます~ 記事
2021/08/08

ソフトウェアファーストを読んだ。日本のソフトウェア開発の課題感についてまとめる。

積んであったこいつをようやく読み終えました… 確かきっかけとしては、私が趣味でジョインしているCode for Japanのイベントの講師として、及川さんがいらっしゃるということで、なにか1冊事前情報として読んだほうがいいんじゃないかと思って買ったのがこの本だったような気がします。
2021/08/02

20210802 DailyLog

記事 VOICEVOX 無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェア これすごいな。すげー分かりやすいUIで操作できる上にアウトプットがすごく自然。後ほどちょっと遊んでみよう HashiCorpのミッチェル・ハシモト氏がCTOを退任、今後はフルタイムの開発者として貢献していくと発表
2021/07/29

20210729 DailyLog

記事 オープンソースの地理情報システム「Re:Earth」登場 マウス操作で情報追加、地図をWebアプリとして公開可 これ自分でデータ追加したりしたら建物の中まで3Dモデルで見れたりすんのかな。それができれば入店の体験とかすげーシームレスに実装できる気がする。 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われ分野世界一になるまでの話
2021/07/28

20210728 DailyLog

記事 30社以上のDXを推進した私が厳選!今、読んで欲しい”DX本”5冊 DXがバズワード化してますからねぇ。こういった形で著名な方が教科書的にこういった本を提供してくれるのは大変有り難いなぁと思います。全部読みたい。 デザインに活かせるフレームワーク20
2021/07/20

20210720 DailyLog

記事 2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました サイボウズは以前から社内勉強会などの資料をよく社外に公開してくれていましたが、ついに本気を出した感がすごいなぁ。量がすごい。内容サラッと見てみるとライセンスのこととかもやってて、新人エンジニアの教育にかける思いがわかるような資料ですね~~
2021/07/19

MVP.css × marked.jsで人に説明する画面モックをパパっと作る

新しい画面を作りたい場合、口頭で説明したり、絵を書いたりというのも一つの手ですが、画面イメージを相手に明確に持ってもらうためには、動くモックを作るのが一番です。 そんなモックを作る技術も発展し、近年ではコードを書かずしてモックアップを作成できるようなツールは多くありますが、機能として痒いところに手が届かなかったり、学習コストが高かったりします。
2021/07/16

20210716 DailyLog

記事 AmazonのAPI設計方針 (The Bezos Mandate) ベゾスのマイクロアーキテクチャを体現したような記事ですな。是非チームの共通原則にしたい。あと文章がメチャクチャかっけぇ。 PHPバージョンアップけもの道 結局バージョンアップにすまーとなそりゅーしょんなんて存在しないんですよ。泥臭くやるチームを助ける体験談と少しのライフハックが存在するだけで。
2021/07/15

20210715 DailyLog

記事 [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに 処理速度とかラグとかが気になるところ。私も仮想空間のLinuxとかは使ったことあるんですが、ちょっとした解像度の違いとか、ラグとかでも、あるだけでやっぱりどうしてもメインマシンになり切れないところがあるんよね。
2021/07/14

20210714 DailyLog

記事 配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」 そうそう、こういうのメッチャ便利なのよね。エンジニアが非エンジニアに例える時の相関表も欲しいわ 10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭
2021/07/12

20210711 DailyLog

記事 研究の呪い これは当てはまる点がありすぎて、読み終わってからちょっと呆然としてしまった。エンジニアの作る楽しさとか、それの影響力の大きさに取り憑かれると、そればっかりやりたくなり、それの思考が更に進むとそれ以外を苦しく感じ始め… 結局そうなると、開発以外の要素を取り入れられなくなるから、開発も頭打ちが来るんよな…というのを今身を持って感じている時期…
2021/07/11

20210709 DailyLog

最近友達とレインボーシックスシージをやるのにハマっておりまして、かなりブログのアップが疎かになっております。 ただ、最初から「毎日あげるぞ!」とガッツリコミットしていたわけでは無いので、こんなものでいいのだと自分に言い聞かせて、本日はこの前の金曜日のDailyLogを上げていきます。
2021/07/06

20210705 DailyLog

一日遅れて投稿。 記事 採用市場に中堅エンジニアがほぼ居ない/どこに行ったのか目撃情報を集めてみた おもろい。ここで言う中堅ってのがどの層を指してるのかが、不明瞭だけど、業界横断した人脈さえあれば、転職市場に出なくてもなんとかなっちゃってるんだろうなぁ 調べた LambdaでDocumentDBいじる方法
2021/07/06

20210706 DailyLog

記事 DynamoDB ベストプラクティス - Qiita あとでよむ Slackのリマインダー 平日にのみリマインダー飛ばすにはこんな感じ /remind me "Hello World!" at 10:00 every weekday 参考記事 Slack の Reminder で平日だけ通知させたいとき PostgreSQLでテーブル名とカラム数を取得する
2021/07/04

20210704 DailyLog

記事 今の若い世代「芸人:頭が良い、学者や知識人:頭が悪い」と思っている?→基準は難しい事を楽しく解った気分させてくれるかに 知識量で言ったらGoogle先生が1番ですからねぇ。知識量から知識の質とか使い方とか使用例とかに価値がシフトしたいい例だろうなぁ 英語学習 中学からの振り返りをやる 中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本 (アスカカルチャー) 単行本
2021/07/03

20210703 DailyLog

記事 「何度も死にたいと思った」重度障害者が分身ロボットで働く理由 ボットがうまいこと使えれば、人と話せるというだけでも雇用が生まれるっていう事例なのか、素晴らしいな Expressについて 言わずとしれたNodejsのフレームワーク APIがこんな感じで爆速で作れる /* 1. expressモジュールをロードし、インスタンス化してappに代入。*/ var express =
2021/07/03

20210702 DailyLog

昨日の晩はバタバタしてたので、一日遅れての投稿です。 記事 40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ” 英語学習を最近始めた私としては、大変助かる記事ですね。頭の片隅では理解していたことですが、やはり机に向かった学習だけじゃなくて、話す勉強、聞く勉強も必須なんだなと。やるか~~~~ フランス人との会話 - 増「Allez opi omi!!クラッシュすごかったねー」
2021/07/01

とりあえずRDBの全レコードをMongoDB(DocumentDB)に突っ込んでみる方法

MongoDBとRDBはそもそもの思想が異なるので、RDBに持っているレコードをそのままMongoDBに移すというパターンは稀で、本来はDocumentDBらしいスキーマ構成などを考えるべきだとは思います。
2021/07/01

20210701 DailyLog

記事 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法 『世界レベルの製品を作るプログラマーの頭の中は、「カオスでもなく単純でもない、すごくギリギリのところ」になっていると登氏は語る。ところが管理者は、「わかるように説明しろ」「属人化を排除しろ」と求め、実験的な取り組みを「ガバナンス上問題がある」と禁止する傾向が強まっている。』
2021/06/30

20210630 DailyLog

記事 GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完 ついにここまで来ましたか… 要件定義のできない、ただひたすらコードを書くだけのエンジニアは淘汰されると前から言われては来ましたが、実際にプロダクトとして現実味を帯びてきたなぁ ちなみにTwitterではこんな画像がバズる始末 調べた シャーディングって何?
2021/06/30

チョットワカルmiddy

middyっていう知らんやつがいたので、ちょっと調べてみる まあほぼ以下の公式ドキュメントを日本語訳して、わかりにくいところを言い換えた感じ AWS LambdaをNode.jsで書く時にコードを簡略化できるミドルウェアエンジン
2021/06/29

20210629 DailyLog

小技 PostgreSQLのWITH句の書き方を毎回忘れる WITH サブクエリ名 AS [Redshift][PostgreSQL] WITH句を使ってSQLをシンプルに。 ​ 集約関数のarray_aggとarray_to_stringで、1対nがいい感じに取得できたりするよ 1対nのレコードをSQLで取得する時に、nの方をカンマ区切りで取得できたりする
2021/06/28

20210628 DailyLog

突然ですがDailyLogをつけてみることにしました。 前提としてですが、多分当然のようにサボります。 ただ、ちょいちょいサボりながらでも長く続けられればいいなと思います。 突然始めた理由としては、この前TwitterのTLに流れてきた「エンジニア楽しもうぜ!」みたいな登壇資料の中に、「日々の日記をつけていくと、自分の成長が分かって楽しいよ」的なことが書いてあったからです。
2021/06/27

xmindと共に生きると決めてみた。ちょっと幸せになった。

マインドマップツールを悩みに悩んだ結果、xmindと共に生きると決めてみたmattyです。 皆さんはマインドマップ使いますか? 私は割とよく使います。 主に一人で考え事をするときには、マインドマップでまとめる癖があります。
2021/06/26

で、結局gRPCってなんやねん

会社でgRPCを導入する方針があり、gRPCについて色々調べてみたのでまとめてみます。 私が現在分からないところを、私が分かる言葉の組み合わせで説明できるまで噛み砕くように調べたので、調べる粒度とかはバラバラです。私がgRPCを理解できること、それが本記事の主目的である。 gRPCってなんやねん Google で開発された多言語間のRemote Procedure Call (RPC)
2021/06/07

AWSカスタマーサポート… お前、本当に人間だよな…?

個人的にAWSカスタマーサポートにお世話になる この前の土曜日にAWSでちょっとやりたいことがあったので、AWSを使おうとしたんですよ。 いつもどおりAWSコンソールのログイン画面を開いて、Chromeが記憶しているIDとパスワードを打ち込んで、ログイン! あれ、ログインできない…?
2021/05/30

僕がnkfコマンドで改行コードを変更するまで

LaravelでちょっとしたWebアプリを作ろうとしてたんですが、gitでステージングした時に、 warning: LF will be replaced by CRLF in ~~~ っていうのが大量に出ました。 直訳すると「~~~のLFはCRLFに置き換えられますよ」ってことで、改行コードがLFになってたみたいです。
2021/05/17

【色々振り返る】CivicTechForum2021に出たんやで

先日、5月15日にCivicTechForum2021が開催されまして、ルーキー枠で登壇させていただきました。 去年は、CivicTech関連でジョインしていたチームのリーダーが出ていて、それをオンラインで見ていたので、1年経ってその場に私が出ていると思うと、とても感慨深いなぁと思います。 内省を含めてちょっと振り返ってみようかなと思って記事を書いてます。 そもそもなんで出たの?
2021/05/14

【読んだ】魔法の世紀 - 落合陽一

NewsPicksのWeekly Ochiaiが好きで、ちょいちょい見ていて、「落合さんの本ちょっと読んでみようかな~」と思って色々調べてたんですよ。 いつだったかのWeekly Ochiaiで、「落合さんは『読者は全員魔法の世紀を読んでいる』という前提で本書いてますよね?笑」みたいなツッコミをされていたので、じゃあ魔法の世紀から読んでみるか、ということになりました。 Weekly
2021/05/09

GASのAPIがiOS端末からのみ叩けなくなったので、なんとかした

あるサイト作成に関わっているんですが、iOSからのみネットワークエラーが発生するというバグが発生しました。 サイト構成はスプレッドシートで集計した情報をAPIで出力し、NetlifyにホスティングしたWebアプリケーションからキックして描画って感じです。
2021/05/05

Gridsomeはローカルファイル参照がよいのか、CMSがよいのか

Gridsomeでブログ作ったよ GridsomeというVue.jsの静的サイトジェネレータがありまして、そいつを使ってこのブログを作ったわけです。 Gridsomeはデータソースに対してGraphQLでアクセスできる優れものでございまして、こんなブログとかを作るのであれば、割とサクッとできちゃう感じです。 私はこの記事を見ながらやったので、やりたい人いたら参考にしてみてください。

matty

mattyといいます。Webエンジニアをやっています。CivicTechとかに興味があったりします。